実は私も就活生時代に「自己分析 意味ない」でよく検索しました。
そんな自己分析に対して「意味がない」と言われる3つの理由と、振り返って自己分析をやってよかったことを本記事ではまとめました。
本記事を読むと以下の内容が分かります。
そもそも自己分析とは?
「意味がない」と否定する前に、まずは自己分析の意味から確認していきましょう。就活の大手マイナビさんでは、自己分析について次のように定義しています。
就活における自己分析とは、
マイナビエージェント HPより
自分の特徴や長所・短所、価値観を把握・分析し、自分の『強み』を見いだすことです。
実際に就活の自己分析って、「自己PRをするため」「志望理由を話すため」「やりたいことを話すため」になりがちです。
しかし、本来は自分に対しての理解を深めることに意味があります。
次に自己分析の定義を捉えた上で、「自己分析は意味がない」と言われる理由を深掘りしていきます。
自己分析に意味がないと言われる3つの理由
就職活動や転職活動での自己分析に意味がないと言われるのは、主に次の3つの理由からです。
順番に見ていきます。
①過去の経験からやりたいことを見つけるのは無理だから
1つ目の理由は、「過去の経験を深掘りしても将来やりたいことを見つけるのは無理だから」です。
たとえば自己分析のやり方としてよく紹介される、自分史を作るという手法があります。この方法では「自分の経験を棚卸して、面接のネタとして整理する」という面では有効です。
しかし、過去の経験を踏まえて「会社に入ったら何をしたいか」を明確にするのは確かに難しいですよね。
実際に私は「本音を言えば働きたくないし、何でやりたいことまで考えなきゃいけないんだよ」ぐらいに考えてました(笑)
②自己分析の結果は机上の空論だから
次に「自己分析をやった結果は机上の空論であって、実際に行動しないと分からない」という理由です。
仮に自己分析をやって、会社に入ってやりたいことの結論が「システムエンジニアになること」だったとします。
注意したいのは、ここでいう”システムエンジニア”がネットでの情報や知り合いから聞いた情報をもとに想像している「やりたいこと」である点です。
繰り返しになりますが、実際にどんな仕事なのかはやってみないと分かりません。
③結局は企業に合わせないといけないから
3つ目の理由は「自己分析をやっても、価値観・やりたいことを企業に合わせないといけないから意味がない」 です。これは色々な例が考えられます。
- 面接で企業の求める人物像を演じる
- 希望と違う部署に配属される …
このように就活・転職時、さらには入社した後も「自分が企業に合わせなければいけない」場面は多いです。そのため、自己分析で導き出した理想が現実と合わず「自己分析は意味がない」と言われるのではないでしょうか。
自己分析を実際にやってよかったこと2つ
ここまで「自己分析は意味がない」と言われる3つの理由をまとめました。では本当に意味がなかったのか?振り返って「自己分析をやってよかった」と思うポイントについてもお伝えします。
①本当に向いていない職種が分かる
最初のメリットは「自分が本当に向いていない職種が分かる」ことです。
①過去の経験からやりたいことを見つけるのは無理だから と書きましたが、逆に自分が今まで経験したことの中でどうしても苦手や向いていないものを避けることはできます。
例えば、「かしこまった場所でスーツを着るのが本当に無理」や「人前で話すのが本当に苦手」「子供が本当に苦手」など…。
まとめると、過去にやってどうしても苦手だったものや嫌なものを避けるために役立つかもしれません。
②多様な価値観と性格を知ることができる
自己分析をする2つ目のメリットは「多様な価値観と性格を知ることができる」です。
例えば次のようなことです。
- 理解することが難しい価値観
- 自分には苦手でも、他の人は簡単にできること
- 逆に他の人は苦手でも、自分は得意なこと …など
当たり前のようですが、改めて自分と他人の違いを理解できました。そして、苦手なことに必要以上な劣等感を感じることが少なくなったと感じます。
まとめ:自己分析への視点を変えてみよう
本記事の前半では「自己分析は意味がない」と言われる3つの理由をまとめました。おさらいです。
確かに意味がないと思われても仕方ないかもしれません。しかし、少し視点を変えると自己分析には次のようなメリットもあります。
- 「本当に苦手なことを避ける」ことができる
- 自分の性格と共に、他人の性格や価値観を知ることができる
実際に自己分析をしたくなった方は、ツールや本を使うのがおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました!